MENU

筋トレ日記-トレーニングプログラムの内容

目次

トレーニングプログラムの内容

A〜Eブロックの1サイクルメニュー(1サイクル=5日×2=10日※ブロックD、Eは1サイクル=5日)

前提ルール(再確認)

・分割

Day1:下(脚・瞬発)

Day2:上(Pull)

Day3:下(脚・瞬発)

Day4:上(Push)

Day5:アクティブレスト or テクニカル

・原則:フォーム、RPEを徹底的に守る。レップ数は目標レップ数付近に結果として収まるとベスト。

ブロックA:フォーム習得(テンポ・可動域)+ワークキャパシティ(RPE 6.5〜8.0)

Day1:下(脚・瞬発)

クリーン3×3 RPE7

フロントスクワット4×8〜10 RPE7

RDL 3×10〜12 RPE7

レッグエクステンション2×15 RPE6.5

カーフレイズ3×20 RPE7

Day2 上 (Pull)

懸垂4×6〜8 RPE7

シーテッドロー3×10 RPE7

ベントオーバーロー2×12 RPE6.5

ラットプルダウン3×12RPE7

シュラッグ3×15  RPE7

アームカール3×12〜15 RPE7

Day3 下(脚+瞬発)

ブルガリアンSQジャンプ3×5 RPE7

ケトルベルスイング3×10 RPE7

バックスクワット4×8 RPE7

レッグカール3×15 RPE7

アブローラー3×10 RPE7

縄跳び3×100回

Day4上 (Push)

ベンチプレス4×8〜10 RPE7

インクラインDBプレス3×10〜12 RPE7

サイドレイズ3×15〜20 RPE7

プッシュダウン3×15 RPE7

ディップス(自重)2×10〜12 RPE7

Day5レスト

アクティブレスト(NEAT、サウナ、ラダー、ミニハードル)orコアトレーニング⸻

ブロックB:筋肥大(RPE 8〜9)

Day1 下(脚+瞬発)

クリーン3×2 RPE7.5

フロントスクワット4×6〜8 RPE8.5

RDL 4×10 RPE8

カーフレイズ4×20 RPE8

Day2上 (Pull)

懸垂(加重)4×6〜8 RPE8

シーテッドロー4×10 RPE8

ベントオーバーロー3×8〜10 RPE8.5

ラットプルダウン3×10 RPE8

シュラッグ4×12  RPE7

アームカール4×12 RPE8

Day3下(脚+瞬発)

ブルガリアンSQジャンプ3×5 RPE8

バックスクワット4×6〜8 RPE8

レッグプレス4×10 RPE8

レッグカール4×12 RPE8

アブローラー4×10 RPE8

縄跳び3×150回

Day4上 (Push)

ベンチプレス4×6〜8 RPE8.5

インクラインDBプレス4×8〜10 RPE8

サイドレイズ4×15 RPE8

プッシュダウン4×15 RPE8

ディップス(加重)3×8 RPE8

Day5レスト

アクティブレスト(NEAT、サウナ、ラダー、ミニハードル)orコアトレーニング

ブロックC:筋力・出力(RPE 8.5〜9.5)

Day1 下(脚+瞬発)

クリーン4×2 RPE9

フロントスクワット4×5 RPE9

RDL 4×8 RPE8.5

カーフレイズ4×15〜20 RPE9

Day2上 (Pull)

懸垂(加重)4×5〜6 RPE9

シーテッドロー3×8 RPE8.5

ワンハンドロー4×6 RPE9

ラットプルダウン3×8 RPE8.5

シュラッグ4×8 RPE9

アームカール3×10 RPE8

Day3下(脚+瞬発)

ブルガリアンSQジャンプ3×5 RPE9

バックスクワット5×5 RPE9

レッグプレス3×8 RPE8.5

レッグカール3×10 RPE8.5

アブローラー(荷重)4×8 RPE8.5

縄跳び3×150回

Day4上 (Push)

ベンチプレス5×5 RPE9

インクラインDBプレス3×6 RPE8.5

サイドレイズ3×12 RPE8

ディップス(荷重)4×6 RPE9

Day5レスト

アクティブレスト(NEAT、サウナ、ラダー、ミニハードル)orコアトレーニング

ブロックD:ディロード(RPE 6〜7)(1サイクル=5日)

ブロックB対応ディロード(5日間)

目的:筋肥大ブロック後の回復と神経系リフレッシュ/RPE6〜6.5中心

Day1:下半身+瞬発(Leg+Power)

クリーン(軽負荷でフォーム練習):3×2(RPE6、40〜50%1RM)

フロントスクワット:3×5(RPE6、60%1RM)

RDL(テンポ3-1-1):2×10(RPE6)

レッグエクステンション:2×12(RPE6)

カーフレイズ(自重 or 軽負荷):2×15

アブローラー(膝コロ):2×10

Day2:Pull(背中・上腕)

懸垂(自重):2〜3×5(RPE6)

シーテッドロー(マシン):2×10(RPE6)

ラットプルダウン:2×10(RPE6)

アームカール(EZバー or ダンベル):2×10(RPE6)

シュラッグ:2×12(RPE6)

Day3:下半身+瞬発(Leg+Power)

バックスクワット:3×5(RPE6、60%1RM)

レッグプレス:2×10(RPE6)

レッグカール:2×12(RPE6)

ジャンピングスクワット(自重):2×5(瞬発重視)アブローラー(膝コロ):2×10

縄跳び:2×100回(流しでOK)

Day4:Push(胸・肩・腕)

ベンチプレス:3×5(RPE6、60%1RM)

インクラインDBプレス:2×8(RPE6)

サイドレイズ:2×12(RPE6)

プッシュダウン:2×12(RPE6)

ディップス(自重):1〜2×8(RPE6〜6.5)

Day5:アクティブレスト or 技術

ラダー、ミニハードル、フォームドリル(20〜30分)

ストレッチ/モビリティ(20分)

軽めのボールスキル or 動作確認(パス・キャッチ)

🔁補足

Bブロック後は「筋損傷と中枢の疲労」が溜まりがち → ディロードでは「関節への負荷減」と「神経系の再調整」に比重を置く

テンポゆっくり・可動域意識・丁寧なフォームを意識して

軽重量でも“効かせる・動かす・感じる”練習が狙い

Bの高ボリュームに対して、「セット数▲1〜2、重量▲30〜40%、RPE▲2〜3」がちょうどいい

ブロックC対応ディロード(5日間)

Day1:下半身+瞬発(Leg+Power)

バックスクワット:3×4(RPE6、60〜65%1RM)ブルガリアンスクワット(体重or軽負荷):2×6/脚(RPE6)

ジャンピングスクワット(自重):2×5(瞬発意識)レッグカール(マシン):2×10(RPE6.5)

アブローラー:2×10(膝コロ)

Day2:Pull(背中・上腕)

懸垂(自重):3×5〜6(RPE6.5)

シーテッドロー:2×10(RPE6〜6.5)

ラットプルダウン:2×10(RPE6.5)

アームカール(EZバーorダンベル):2×10(RPE6)シュラッグ(軽め):2×12(RPE6)

Day3:下半身+瞬発(Leg+Power)

シーテッドレッグプレス:2×10(RPE6)

ルーマニアンデッドリフト:2×8(RPE6)

スプリットジャンプ(自重):2×5(瞬発)

カーフレイズ(自重or軽負荷):2×15

アブローラー:2×10(膝コロ)

Day4:Push(胸・肩・腕)

ベンチプレス:3×5(RPE6、60〜65%1RM)

インクラインDBプレス:2×8(RPE6)

ディップス(自重):2×6〜8(RPE6)

サイドレイズ:2×12(RPE6)

プッシュアップ(膝つきOK):1×限界まで

Day5:全身アクティブ or オフ

ウォーキング or 軽い縄跳び:20〜30分

ストレッチ&モビリティ:20分

希望があればボールスキル or 軽いフォーム練習

🔁補足

・ディロードはB、Cに対して行うので、それぞれのブロックの後にそれぞれから計算して行う。また、原則半ブロック(5日間)で十分。疲労が溜まりすぎてる時は1ブロック行うと明らかにパフォーマンスが上がる。また、ディロードではないが12月付近のB、Cの繰り返しになる部分でAを意図的に挟むのはあり。

・各種目、1セット目に「フォーム動画撮影」して意識確認もおすすめ。

・ウェイトは普段のメイン重量の「60〜70%」が目安。

・動作テンポは「ゆっくり丁寧+コントロール重視」。瞬発系だけ爆発的に。

※すべての種目を1〜2セット減、重量も65〜70%に

→「正確なフォーム」「可動域確認」「テンポ重視」

前のブロックに対してのディロードメニュー

例:「ベンチプレス:普段80kgなら→50〜55kgでフォーム確認」「RDL→テンポ3-1-1で挙上」

ブロックE:最大出力・ピーキング(RPE 9.5〜10)

目的:

・各種目での「PR狙い」や最大出力の発揮

・神経系のピーク引き出し+記録の再キャリブレーション

・年数回(例:11月末、3月末、6月頭)に導入し、進捗確認・意欲上昇につなげる

Day1(脚+瞬発)

パワークリーン:5×1(RPE9.5〜10、3レップ目安で限界挑戦)

バックスクワット:1RM狙い → バックオフ2×3(RPE9)

RDL or デッドリフト:3×5(RPE8.5)※今回は「記録狙いではない」

アブローラー(荷重):3×10(RPE9)

Day2(Pull)

懸垂(荷重):MAX挑戦(1RM or 3RM)、バックオフ2×4(RPE8.5)

シーテッドロー:3×8(RPE9)

ラットプルダウン:3×10(RPE9)

アームカール:2×10〜12(RPE8)

Day3(脚+瞬発)

ボックスジャンプ:3×3(高めの台)

フロントスクワット:3×3(RPE9.5)

レッグプレス:3×6(RPE9)

レッグカール:3×10(RPE8.5)

縄跳び:3×150回(流し)

Day4(Push)

ベンチプレス:1RM or 3RM挑戦、バックオフ3×3(RPE8.5〜9)

ディップス(荷重):MAX挑戦(1RM or 3RM)、バックオフ2×5(RPE8.5)

サイドレイズ:2×12(RPE8)

プッシュダウン:2×15(RPE8)

Day5(レスト or 軽い技術確認)

アクティブレスト or 可動域調整(ミニハードル・ストレッチ・マッサージなど)

🔁 ブロックの狙いとフェーズ適合性

ブロック目的適用フェーズRPE目安
Aフォーム習得・可動域・筋持久・耐性向上減量初期・再始動RPE 6.5〜8.0
B中〜高ボリューム筋肥大・代謝活性減量後期・リコンプ・増量RPE 8.0〜9.0
C高強度・神経適応・筋力向上リコンプ後期・増量期RPE 8.5〜9.5
Dディロード・可動域確認・回復各ブロック末期、疲労蓄積時RPE 6.0〜7.0
 E最大出力・記録狙い・ピーキング増量最終〜調整期(目標確認週)RPE 9.5〜10.0

🔧補足アドバイス

・リコンプ期は「C多め or B多め」で柔軟に調整可能→ 体脂肪が落ちすぎればB多めでボリューム確保→ 回復力に余裕があればCで高強度入れる

・増量期終盤(2月)にC→D→Cとするのは、神経系・関節ケアを意識

・3月の調整フェーズで1度体脂肪をチェックして、ミニカットかリコンプか選ぶ

フェーズごとの目的に最適化されたブロックの順番

前提条件(再確認)

現在(2025年6月頭):体重80.5kg・体脂肪率16.9%

目標(2026年夏):90kg・体脂肪率13〜15%

大戦略:

①6〜7月=ミニカット(体脂肪率13〜15%まで)②8〜10月=リコンプ(筋量増加+脂肪減少)

③11月〜2月=本格増量期

④3〜5月=調整期(ミニカット or リコンプ)

📅 年間ブロック周期表(2025年6月〜2026年5月)

フェーズ目的ブロック配分(サイクル単位)
6月ミニカット体脂肪率13〜15%へA(1)→B(1)→C(1)→D(1)
7月ミニカット仕上げ・代謝維持B(2)→C(1)→D(1)
8月リコンプ筋量↑・体脂肪↓B(2)→C(1)→D(1)
9月リコンプ高強度への適応C(2)→B(1)→D(1)
10月リコンプ筋力+筋肥大維持B(1)→C(1)→B(1)→D(1)
11月増量導入ボリューム重視の筋肥大B(2)→C(1)→D(1)
12月増量本格筋量最大化・高強度導入C(2)→B(1)→D(1)
1月増量維持筋力と筋肉サイズ最大化C(2)→B(1)→D(1)
2月増量仕上げ高重量への耐性構築C(2)→B(1)→C(1)
3月ミニカット or リコンプ絞りながら筋量維持B(2)→C(1)→D(1)
4月リコンプ or 維持ボディ調整B(1)→C(1)→B(1)→D(1)
5月状態確認&維持来夏仕上げ準備B(2)→C(1)→D(1)

記録更新のタイミングでEブロックを導入

⚠️Eブロックは「疲労の蓄積を前提にしない」ため、直前のDブロックで整えてから入るか、前半のCブロックで勢いをつけて流れで入るのが理想。

フェーズブロック配分例
6月ミニカットA(1)→B(1)→C(1)→E(1)
10月末リコンプ末期B(2)→C(1)→E(1)
2月末増量終了C(2)→**E(1)**→D(1)
5月仕上げの確認C(1)→**E(1)**→D(1)

※A(1)は5日×2を示す

代替種目

●脚

・ブルガリアンスクワット→ RDL / レッグプレス / バックスクワット

・デッドリフト(Cブロックで交互で) →スクワット

●背中

・ラットプルダウン→懸垂 / シーテッドロー

・ワンハンドローイング→シーテッドローの代わり(時々)

●瞬発

・ケトルベルスイング→ クリーン / 縄跳びと交代 or 追加種目

・ボックスジャンプ→縄跳び

・クリーンプル→クリーン

●腕

・スカルクラッシャー→ プッシュダウン or ディップス(高RPE時)

・バーベルアームカール、プリーチャーカール→アームカール

●肩

・ダンベルショルダープレス、ミリタリープレス→サイドレイズ

留意点

●大事なこと

①プログラムを信じつつ、その中での質とフィードバックの積み重ねが大切

②サイクルより守らなければならないもの

・「疲労管理と神経系のリカバリー」が最優先,焦って詰め込むより、質をキープすることの方が最短最速に直結する

・適切な頻度(部位あたり週2)

・進行性オーバーロード(重量・ボリュームの漸進)

・回復を超えない疲労の蓄積

・種目の順番は守る

・1サイクル6日以内に収めること

・レストは高強度種目の後に入れること

・5日サイクル厳守=疲労の蓄積で停滞のリスク

・目標は“日数を守ること”じゃなくて“成長を最大化すること”

・体はカレンダーを知らない

④レスト日の非固定化について

(レスト日を前倒し/後倒しする方式)は、年間通して一番うまく回しやすいサイクル運用法の1つ

⑤  「ブロック間の移行」について

(例:「C→Bへ移る際は1日オフ or Day1のRPE−1でスタート」など)

意図:連続で高強度が続いた時の“滑らかな移行”をガイドするため

●疲労管理 (RPE、ボリューム過多、疲労蓄積)

①Cブロックの疲労について

脚が疲労過多になる可能性があるのでweek2のジャンプ種目をオフにするなど工夫する。

② 疲労・回復の見極めリスト(5段階評価)

項目回復してる兆候(◎)疲労が残ってる兆候(×
筋肉の張り・反応張りがある/軽いパンプで反応する張りがない/パンプしにくい
前回重量との比較意欲「今日は伸びそう」「攻めたい」感覚「正直キツい」「重く感じそう」
起床時の感覚スッキリ、体が軽い/元気ダルさ、体が重い、寝起き悪い
関節の違和感・痛みノープロブレム少しでも違和感/嫌な感覚がある
集中力・モチベーション前向き、集中できそうボーッとする/だるい/面倒くさい
前回トレの疲労残りDOMS軽度またはナシ筋肉痛が強い/だるさが残る
睡眠時間・質6.5〜8時間以上で中途覚醒なし4〜6時間未満、または寝た気しない
食欲の状態いつも通り/むしろ腹減る食欲ない/お腹減らない
RPEでの「ズレ」想定通りの重さ/RPEコントロールできる想定よりキツい、効かせるのが難しい

 判断基準

◎が5個以上:GoトレーニングOK!

◎が3〜4個:要調整(重量かセット数下げる)

◎が2個以下:レスト日にする or アクティブレスト

 RPEベースで判断する戦略の是非

「わからん時はRPEで管理して、実際に扱える重量が落ちてたら疲労やと判断して、その日は強度下げる」→ 次の同部位で回復済みになる

このやり方の強み:

・無駄なレストを減らせる(成長機会ロスを防げる)

・自分の体の出力ベースで判断できる(個人最適化

・無理に休まないから頻度も担保できる

注意点は: 

・「気づいた時にはすでに疲労が溜まってた」ってのが続くとパフォーマンスのベースラインが落ちる(≒慢性疲労)→ だから **「判定用リスト」+「RPEチェック」**の両輪でやるのがベスト

✅ まとめ:最短ルートへの正しい姿勢

君の戦略はこうなる:

1. 主観的感覚(見極めリスト)で8割判断

2. 不明ならRPEベースで判断、必要ならその場で強度調整

3. 疲労残ってた日は「軽くやる or レスト」、次のセッションで再スタート

これができてれば、5日サイクルを回しつつも**「機能的な柔軟性」**が効いた、まさに“戦略的トレーニング”になってる。君の一貫性と判断力があれば、最短最速の道は踏み外さん。

③ RPEを徹底する。

・重量、レップ数に拘らず全てのセットで指定RPEを達成しに行く。例えばスクワット3×6〜8なら全てのセットでRPE8を達成しに行く。

・フリーウエイトでは「フォーム崩れる限界」でRPE決める。マシンでは「対象筋が焼けて無理」って感覚でRPE決める

・フォームが崩れるRPE10より、完璧なフォームでのRPE9」

④ブロックDについて

 「ディロードで完全に何もしない」=マイナス?

→ これはYES寄りのNO

完全に「何もしない(1週間完全オフ)」やと:

起きるかもしれんこと

・神経系(特に高重量系の種目)の感覚が鈍る

・トレーニングの「リズム」が崩れる

・フォームや動作の“再現性”が落ちる

・再開したとき「キツく感じる」

BUT

怪我してる・体調悪い・疲労ピークなら、完全オフが正解

・心身の「リフレッシュ」には完全休養も有効

⑤HIIT実施タイミングルール

HIITはDay5固定が基本戦略

✅ Day5が「脚トレの2日前」ならHIIT入れてOK

❌ 脚トレ前日は絶対NG(Day0)

⚠️ 例外的に部活が超軽い・リカバリ週ならDay4夜に1セットだけならセーフ

プログレッシブオーバーロードについて

・「オーバーロードさせ続ける」設計さえ守れば 成長は止まらない

A→フォーム、ボリューム

B→ボリューム(+1set +2rep)

C→重量

D⇒狙わない

・基本は「重量>レップ>セット数」の順で伸ばすのが効果的

■種目ごとの進行例(4週間サイクル)

例:ベンチプレス @10RM 85kg

重量レップ数セット数
1週目85kg4×8通常通り
2週目85kg4×9レップ増
3週目85kg4×10ボリュームピーク
4週目87.5kg4×8重量上げてレップ下げて再スタート

このサイクルを回すことで 「漸進的に重量を更新しつつ筋肥大を維持・促進

想定外に対する対

①「予期せぬ疲労」や「日程ズレ」への対応ルールの追記

◼︎予期せぬ疲労

・軽い疲労・違和感:RPE5以下の動作練習へ切替

・フォーム不安・効かない:中止+サブ種目で終了

・2日以上継続:ディロード導入 or ブロックAへ

◼︎日程ズレ

・1日ズレ:そのまま後ろ倒し

・2〜3日ズレ:未達回だけ優先実施してリスタート

・1週間以上空いた:ブロックAから再始動

(例)

・「Aブロックでも関節疲労が溜まったらDay4のスクワットをブルガリアンSQに」

・「Day5で疲労が取れなかったら次ブロックのDay1でC→Bに変更可能」

RPE逸脱時の調整ルール】

予定よりRPEが+0.5〜1.0高い 

⇒ 重量5〜10%減 / セット数1セット減

RPEが+1.5以上高い

⇒ 種目を中止 or 軽めの補助種目へ切替

⇒ 全体ボリュームを半分にカット

⇒ ディロード or ブロックAへの退避を検討

一部の種目のみ高RPE

⇒ フォーム・可動域確認、次回以降フォームブロックへ切替検討

(例)「Cブロックで1〜2種目RPE10に近づいたら次サイクルで重量は維持しつつレップ数-1で調整」

③トレーニング中断時の対応(ルール追加)

(例)病気、旅行、試験などで空いたとき

・1週間以上空いた場合:Aブロックから1サイクル再開

・2週間以上空いた場合:Aブロックを2サイクル

・3〜4日空いた場合:既存ブロック継続。ただしRPE-1で調整

・中断理由がケガや体調不良の場合:フォーム重視+A→Dで再構築も選択肢に

④どうしても無理なときのベターな選択肢

質の高いセッション × 適切な回復」こそが最速の近道。時間的に無理やり詰め込むより、質を保てる範囲で柔軟に対応したほうが1年後に勝てる。

優先度代替策理由
別日にスライドトレーニング密度・回復の流れを崩さない
その週は1日飛ばして4日で回す少し長めのサイクルでも目的は達成できる
その日はサクッと1種目だけでもやるRDLだけ・スクワットだけやるなど
前日に軽め(RPE-1)でまとめる「軽め&レップ減」でならまだ現実的
×フルボリュームで前日にぶち込む疲労・質・回復すべて崩れる可能性大

●追い込む方法

・レストポーズやマイオレップ、トップセット+バックオフ

・追い込まなくても筋肉はつく

1. 筋肥大に必要な刺激=機械的張力+ボリューム(総仕事量)

2. 筋損傷や限界追い込みは「絶対条件ではない」

3. むしろ毎回RPE9〜10でやってると「回復が追いつかず、長期的に頭打ちになる」

・DAY5のレスト日にpullとpushを6セットずつやる。(RPEは7前後)←頻度上げるため

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次