MENU

6/10(火) ブロックB(2-3) leg2

目次

感想

同じRPEでも、マシンの方がフリーウエイトよりきつい笑

7時間30分の睡眠で眠たかったので二度寝した。←いいんか悪いんかわからん。寝る前スマホ見てダラダラしてたのはよくなかった。

→縄跳びをやる時間がなくなった。明日に回す?やめとく?俺は明日に回すでいいかなと思う。

逆算して、寝る時間には寝ることが大切。

内容

Day4 下(脚+瞬発)

ブルガリアンSQジャンプ3×5 RPE8

バックスクワット4×6〜8 RPE8

レッグプレス4×10 RPE8

レッグカール4×12 RPE8

アブローラー4×10 RPE8

縄跳び3×150回

バックスクワット 0×6 20×5 60×6 120×6  115×7.7

フォーム意識してやる。肩幅に踵、足開く、目線斜め下。ヒップドライブ(けつで跳ねる意識)←ほんま大事かも、けつ後ろに引く、自重、20キロ、60キロでアップ エネルギー足りてない?疲労抜けてない?プログラム前のトレーニングの疲労が影響してる?前よりプログレッシブオーバーロードできてる感覚微妙 115いい重量、息継ぎマジで大事

1セット目RPE8(後2回何とか上げられるって意味でのRPE8丁寧ではある、重さ感じて下ろしてる)

2セット目RPE8(後2回丁寧なフォームで上げられるって意味でのRPE8)

3セット目RPE8(丁寧なフォームでのRPE8、息継ぎいけてたらわからん、もうちょいいける?)

4セット目 RPE8か7.75(丁寧なフォームでのRPE8、1レップ目めっちゃフォームの手応えある)

ブルガリアンSQジャンプ(8+8)×5.5. (9+9)×5

丁寧に。戻ってきて、ジャンピングポジションでジャンプ 次回から重量上げる

1セット目 RPE6.75

2セット目 RPE6.75

3セット目 RPE7

シーテッドレッグプレス 155×14 165×12 175×10 165×12

負荷抜かないのが大事、使ってる筋肉に集中。可動域はマシンのフル、スタンス、時間ないのでマシンでやる、スクワットよりきつくね?笑 これやばい種目やわ

1セット目RPE7.25

2セット目RPE8

3セット目RPE8.5

4セット目 RPE8

レッグカール45×12.12.12.12

フォーム意識、ゆっくりあげる、1秒キープ3秒かけて下す。えぐいくらい効いてる。バカとハサミは使いようってやつやな。マシンえぐい

1セット目RPE7.5

2セット目RPE8(9回目で一瞬負荷抜いた)

3セット目RPE8.25(3レップ目までテンポ早かったかも)

4セット目RPE8(しっかりアキレス腱にセットしたらいい感じやりやすくになった)

アブローラー 8.8.8

フォーム改善 腹筋で戻ってくる意識、タチコロのための膝コロをやる。手首固定、ちょっと筋肉痛残ってる、腰反らず腹に力入れて、少し曲げをキープ

1セット目RPE5以下

2セット目RPE5以下

3セット目RPE5以下

縄跳び 40+40+30+30+20  10+50+39.56+10+25 109+23+96

コツ ハイテンポで縄を地面に打ち付けない

1セット目 両足

2セット目 片足ずつ

3セット目 片足交互

改善点

全体評価(6/10 leg2)

トレーニングの質:高い(フォーム意識、RPE管理、テンポ、可動域など細部まで意識できてる)

エネルギー&回復管理:やや不安(睡眠や前日の疲労の影響が若干出てるかも)

目的への一致:◎(脚+瞬発の目的に合致。ジャンプ系→スクワット→マシンという順番も妥当)

各種目のフィードバック & 改善点

🔹バックスクワット

• 👉 フォーム安定してるし、RPEの感じ取りも上級者的。

• 「ヒップドライブ」の意識はすごく良い。臀部主導で挙上できるのはスクワット成功のカギ。

息継ぎが課題に感じたら、セットアップ時のブレーシング(息を腹に溜める)練習も並行してやるとよい。

✅改善点:

• 疲労感あるなら、週内のスクワット頻度と疲労の波をもう一度観察しよう。今の流れだと瞬発+スクワットが週2で重なってるから、徐々に負荷感が蓄積しやすい。

• 息継ぎや集中力低下も「トレ前のエネルギー摂取(糖質・水分)」で改善する余地あり。

🔹ブルガリアンジャンプSQ

• フォームもRPEの上げ方も適切。ジャンプ動作を「跳ね返す位置」で統一してるのも良い。

• 脚に対して瞬発刺激を入れられてる証拠やな。

✅改善点:

• 次回「+1kg or 1rep」など小さなプログレッシブオーバーロードを試してみよう。

🔹レッグプレス

• RPE管理もできてるし、「スクワットより効く」=狙い通りやと思う。

フォームと集中力が良くなってる証拠やからこのまま続行でOK。

✅改善点:

• 「膝の向き・可動域の深さ・テンポ」この3つを意識し続けてフォームの再現性を高めよう。

🔹レッグカール

• 「テンポ管理」素晴らしい。筋肥大の観点からも、ハムにしっかり刺激が乗ってる。

• アキレス腱ポジション調整も◎。

✅改善点:

• ネガティブで負荷抜ける瞬間(9回目など)を「もう少し粘る or ストップで切る」など検討しよう。

• →レップ数を下げてでも、1レップの質を死守するのが筋肥大には大事。

🔹アブローラー

• 今は「神経系への慣れ+フォーム習得」が目的なので、RPE低くてOK。

• 「手首固定&腹主導」ってめっちゃ大事で、将来のタチコロ習得の布石になってる。

✅改善点:

• 筋肉痛が残ってたら無理せず。週に2回くらいで十分。

• 「10×3」やるより「丁寧に8×3→10×3→12×3」で増やしていくほうが良い。

🔹縄跳び(未実施)

• 「明日に回す」はOK。ただし、その分の疲労や時間配分も見て調整しよう。

• **習慣にするために“時間枠の固定”**ができるとベター。(例:朝食前に3分だけ飛ぶなど)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次