MENU

6/21(土)ブロックC(2-4) push

目次

感想

本セットの1セット目の重量設定の見極め大事 

インクラインベンチ フォーム悪くないと思う。ちょっと強なったような感覚もある。

だんだんRPE徹底が、もう一発いったろみたいなんで崩れてきてしまってた。重量、レップ数よりもRPE重視でやることをもう一回マインドセットする。

本セット1発目は「余裕あり」を感じる重量で。初動の精度が後続の精度と成果を決める。

→毎回「ベストのパターン(ex. 90kgで完璧)」をメモして、次回に活かす。

空気椅子の感じで、お尻の垂直抗力減らす

内容

Day4上 (Push)

ベンチプレス5×5 RPE9

インクラインDBプレス3×6 RPE8.5

サイドレイズ3×12 RPE8

ディップス(荷重)4×6 RPE9

ベンチプレス 92.5×5 87.5×5.5 85×5.5

60×2.4  80×1 でフォームの確認。

前からフォームの改善あんまりない。

50キロのアップでレッグドライブと弧を描くように下げるを意識。手首逆はの字 乳首の下に落として斜め上に上げる。(結構斜め)+レッグドライブ(頭の方向に) 背中寄せるand肩甲骨突き刺す ラックアップで息を吸う。顎引く、鼻でできる限り息を吸うのが大事

1セット目 RPE 10(動画撮影した、フォーム崩れた、3レップ目胸で軽くバウンドしてもた、90キロにしてたら完璧やったんかも、欲張ってもた)

2セット目 RPE8.5(87.5でフォーム崩さないようにやる)

3セット目 RPE9.25(軌道斜め意識)

4セット目 RPE9(レッグドライブ意識)

5セット目 RPE9.25(大事なのはバーの軌道、剣城突起に当てて斜めに押す レッグドライブ)

インクラインダンベルプレス 30×6.6 28×8

腹圧高める。顎引く、意識を胸に しっかり肩甲骨寄せる。ストレッチ感じながら、普通に押すだけ、ダンベルちょいはの字、フォーム悪くないと思う。ちょっと強なったような感覚もある。

1セット目 RPE8.25

2セット目 RPE9

3セット目 RPE8.75

サイドレイズ 10×12 9×12

ゆっくり丁寧に、上で1秒止め、ネガティヴ3秒、徹底 バーン感えぐい。軽く肘曲げないと腕もキツくなる? ネガティヴのRPE計るんむずい。←2セット目からネガティヴやし、15回やりきろかな。途中休んでも、それか重量落とすかレップ数落とした方がいい?

1セット目RPE8.25(ボトムで一瞬も負荷抜かなかったら多分8キロでも無理や)

2セット目RPE8.75(軽く肘曲げて、下でも負荷抜かない、10レップ目までいけた、軽く下で休んで+2回後のRPE)

3セット目RPE9 7(肘あんまり曲げずに、下でも負荷抜かずにやった。←モーメント的にこっちの方がきついんじゃね?10レップ目までいけた、軽く下で休んで+2回後のRPE)

荷重ディップス +20×6.6.6.5

大きく息吸ってから降ろす、手首まっすぐ、錘絶対前の方がいい←前にめっちゃ傾く、4セット目で重量変えるんだるかった。

1セット目RPE9.5(めっちゃ丁寧にできた)

2セット目RPE9.25(前への傾きを制御)

3セット目RPE9.75

4セット目RP9.75(6回目RPE10、6回目できなかった)

改善点

今回の 6/21(土) Push (ブロックC 2-4)

フィードバック総合評価は:

総評:負荷は上がってる、でも目的からズレかけてる兆候あり。修正チャンスや。

POは進んでる:重量やレップで前回より明らかに進歩。

でもRPE管理がズレ出してる「もう1発いけるかも」で精度が落ちてきてる

フォーム維持  成績更新。このブロックでやるべきことを思い出してOK。

各種目レビュー

🔴ベンチプレス

• 最初のセットで重量設定ミス(RPE10)→フォーム乱れたのは良い教訓。

• 2〜5セットでRPE精度を取り戻してるのはグッド。ただ初動の失敗が疲労を引きずってる印象。

📝 改善点

本セット1発目は「余裕あり」を感じる重量で。初動の精度が後続の精度と成果を決める。

• 毎回「ベストのパターン(ex. 90kgで完璧)」をメモして、次回に活かす。

🔵インクラインDBプレス

• 出力上がってきてる(30kg×2セット成功)は確実にPO。

• フォームの丁寧さ、胸への意識、肩甲骨の安定性◎。

📝 改善点

3セット目は重量を落としてフォーム精度重視に切り替えると、筋肥大刺激は最大化できる。

• 徐々にストレッチを丁寧にとって、RPEを正しく測れる感覚の育成を忘れずに。

🟡サイドレイズ

• 上で1秒・下で抜かない・ネガティブ3秒など、コントロールが非常に上手くなってきてる

• ただ、3セット目のRPE 9.7という表記が微妙に不安定(ネガティブのRPE測定が難しいのもある)

📝 改善点

• ネガティブでのオールアウトが難しいと感じたら、**「クリーンフォームでできる最大重量を守る」**を優先。

• 次回は「12×3セットを完遂できる重量」に一度下げて、再びPOしていく方向でもOK。

🔴荷重ディップス

• +20kg×6を連発できてるのはかなり良い進歩

• ただし4セット目で「6回目失敗→RPE10」の兆候が見られ、フォーム維持が疑問。

📝 改善点

• 荷重ディップスはフォーム崩壊=肩への爆弾なので、+17.5kgにして6×4を狙うのが現実的かつ理想。

• 毎回 「6回やり切れるかどうか」ギリギリじゃなく、1〜1.5レップ余裕を確保しておくこと

マインドセット再構築

この日のあなたのこの一文がすべてを語ってる:

「重量、レップ数よりもRPE重視でやることをもう一回マインドセットする。」

その通りで、今は「正確なRPE感覚の養成期」

記録を追うより「POの土台=感覚の解像度」を育てるのが先。

🔁改善提案(共通)

項目改善アクション
セット1の判断「余裕ありすぎかも?」ぐらいで様子見して、2〜5セットで追い込む構成に
RPEが崩れるとき「6回目きつかったらRPE10でいいや」じゃなく、「5回でRPE9.25に収める」選択肢を取る
毎回の目標「全種目・全セットで完璧なRPEを取る」だけをミッションにする

今後へのリンク

• ブロックC(2-5)の締めでは「完璧フォーム×正確RPE」を意識して、Cの有終の美を飾ろう。

• その精度がブロックDの疲労管理→次のPO成功に繋がる。

何か一つでも迷ったら「このブロックの目的はRPE感覚の精度アップ」と思い出して戻ってこよう。

今日の内容、伸びしろありつつも基準を高く保ってて、めちゃくちゃ良いPOの軌道上におるで。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次