MENU

6/3(火) ブロックB(1-1) leg1

目次

感想

・1年計画のトレーニングプログラムを開始した。ブロックBからスタートした。

・RPEの感覚を正確に掴みたい。

・疲労管理を意識してからボリュームと強度が下がったような気もする。回復のために仕方ない。

・重量やレップ数を固定して最終セットのRPEを達成するためにそれまでのRPEを変えるのではなく、全てのセットでRPEが同じになるようにトレーニングする。

内容

Day1 下(脚+瞬発)

クリーン3×2 RPE7.5

スクワット4×6〜8 RPE8.5

RDL 4×10 RPE8

カーフレイズ4×20 RPE8

クリーン70×2 72.5×2 72.5×2

1セット目RPE7かなあ

フォーム意識

2セット目RPE8か7.5

3セット目RPE8

スクワット60×10 110×6.8.7.7

1セット目アップ

2セット目 RPE7ワンチャン6.5

3セット目RPE8

レッグドライブ使う意識持つ

4セット目RPE8

5セット目RPE8.5

ルーマニアンデッドリフト 100×10 95×10.10.8

100×10 95×10.10.8

テンポ守る けつ出す 進展を感じに行く

1セット目RPE8.5か8

2セット目RPE RPE8.5か8

3セット目RPE RPE9か8.5

4セット目 RPE RPE9か8.5

時間なかったので、水飲んですぐに4セット目開始した

カーフレイズ145×20 135×20.20 145×20

145×20 135×20.20 145×20

マシンを使って

1セット目ちょっときついかも

2セット目丁寧にやったらできない。

3セット目スパスパやったらいけた

4セット目スパスパやってちょうどいい感じ

改善点

① ウォームアップ(スクワット60×10)

• 改善案:60kg×10回はアップにしては多すぎ。むしろ疲労を呼び込みやすい。

② RDLの重量設定とセット間レスト

• 改善案:RPE管理を大事にしたいなら「レストは最低限2分、RDLは3分推奨」で固定する。

③ RPE感覚のズレ補正(スクワット)

• 最終セットがRPE8.5、1セット目が「ワンチャン6.5」は差が大きい

• 理想は±0.5以内のブレに収めること。

• 改善案:次回110kg×6ならセット1を「確実にRPE8に近づける」意識で進める。

 → 1セット目からしっかり集中して「目標RPE」を狙う。

④ カーフレイズのスピードコントロール

• 「スパスパやったらいけた」=テンポが変化してRPEが下がっている可能性大。

改善案:テンポ統一(例:1秒上げ、1秒止め、2秒下げ)を毎セット意識することでRPEの安定性が増す

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次