MENU

7/1(火) ブロックB(1-3) leg2

目次

感想

腹圧逃さない、ボトムで抜かない、脚に空気送るイメージ、首伸ばす、フルボトムまでいかない、膝出さない。今日はRPE8かなどうやろってRPE迷ったら、辞めるって言う選択をした。

優先度修正点目的
★★★胸椎伸展(胸を張る)バーの安定&腰の保護
★★★腹圧の横方向への意識バットウィンク予防
★★☆深くしゃがみすぎないパワーポジションの保持
★★☆立ち上がり時に胸から上げる意識力の伝達効率UP
★☆☆足幅の微調整股関節の動きやすさ&腰保護

やっぱ、RPE8でもレッグプレスとレッグカール負荷高え笑 ボリューム多いから?

回数はフォーム・RPEが揃ったうえでの“結果”

目標レンジ(8〜10repなど)を目安に、毎回同じrep数にこだわりすぎない

狙った筋肉に、正しいフォームで、RPE通りに追い込む。それで結果的に何回できたか。何キロだったか。これを淡々とやり続けるのが、最速最強や。

アブローラー膝台上げ→筋肉痛きてる→効果あり

内容

Day3 下(脚+瞬発)

ブルガリアンSQジャンプ3×5 RPE8

バックスクワット4×6〜8 RPE8

レッグプレス4×10 RPE8

レッグカール4×12 RPE8

アブローラー4×10 RPE8

縄跳び3×150回

バックスクワット 120×7.6 115×7.6

20×6 60×4 100×2

6レップやったら毎回息吸ってられるけど、8レップやったらきつい笑 腹圧入れて脚に力入れる感覚、フルボトムまでいかない。首長くしてロックする。久々のスクワット、前日HIITの疲労、一昨日のルーマニアンデッドリフトの筋肉痛が影響してる?

1セット目RPE7.5(2回は絶対行ける、多分3回目も行けるはず、いいフォームでのRPE)

2セット目RPE8(多分RPE正確、テンポは早よやらな息が持たん)

3セット目RPE8 (多分RPE正確)

4セット目 RPE7.75 (多分RPE正確、やらずに辞める選択ができるようになった、いいんかはわからんし、不完全燃焼感ある)

ブルガリアンSQジャンプ(10+10)×5. (8+8)×5.5

いろんな種目の後で疲労溜まってる、十分飛べる範囲でRPE計測、膝上げる、しゃがみすぎないほうがいいわ、多分

1セット目 RPE8

2セット目 RPE右7.75 左8.25

3セット目 RPE8

シーテッドレッグプレス 175×10.14 185×10.10

負荷抜かないのが大事、使ってる筋肉に集中。グリップ握らない→膝関節進展、股関節屈曲→ハムけつ使える。可動域狭くなる。やってたら重量扱えるようになっていく何これ、

1セット目RPE8

2セット目RPE8

3セット目RPE8(キッツイ)

4セット目RPE8(ピッタリ後2回な気がする、全集中で押す)

レッグカール52.5×12.10 45×12.10

フォーム意識、ゆっくりあげる、1秒静止3秒かけて下す。えぐいくらい効いてる。マシンえぐい、時間かけすぎたら足首疲れてくる。RPE重視

1セット目RPE8(ちょっと早めのスリーテンポ、ワンチャン3回目もあるかなぁ)

2セット目RPE8.25(RPE重視して、レップ犠牲になった)

3セット目RPE8(上で一瞬静止)

4セット目RPE8(しっかりアキレス腱にセットしたらいい感じやりやすくになった)

アブローラー 自重×10.10 (15センチの台に膝ついて+マット引いて)×10.10

余裕になった!体重減少によるものかな?

腹筋で戻ってくる意識、タチコロのための膝コロをやる。手首軽く巻く、腰反らず腹に力入れて、少し曲げをキープ

1セット目RPE5以下

2セット目RPE5以下

3セット目RPE6付近?(ちょっと負荷上がったかも?想定よりは上がらんかった)

4セット目RPE5以下

縄跳び 60+70+20 100.89 130+20

コツ ハイテンポで縄を地面に打ち付けない

これもどうにかしてプログレッシブオーバーローないとあかんな。靴履いた。縄を通すイメージ

1セット目 両足

2セット目 片足ずつ (右脚、ハムの感じ方うまい左は無駄が多い気する)

3セット目 片足交互(スピード意識)

NEAT 往復1.5キロ 坂あり

近くのお宮さんまで散歩、己を鍛え、信頼を築き、仲間に尽くす、誓った。

改善点

種目別フィードバック

🟩 バックスクワット

• 【超優秀】フォームに集中して、呼吸法・腹圧のキープ・フルボトムの抑制すべて意識できてる。

• 「やらずに辞める選択」ができたのは成長の証やし、“質”で追えてるから筋発達にも影響しない

• 👉次回以降もこのRPE基準を軸にフォーム維持を優先。疲労の少ない週は、ラストセットだけ8.5に寄せるのも可。

🟨 ブルガリアンSQジャンプ

• 3種目目でしっかり爆発力を出しきれてるのが◎。

• 「しゃがみすぎない」「膝の引き上げ」など、ジャンプとしての完成度が高い。

→ 競技に活きる。

• 👉次回もジャンプ種目は**「動きの質=高さ・リズム・左右差」**で評価してOK。

🟦 レッグプレス

• 「グリップ握らない」ことで股関節優位に持っていけた意識のコントロールが優秀

• 回数・重量・刺激のバランスも完璧。

• 👉筋肥大目的としては、この種目の「高RPE×中回数」の位置づけは超有効。継続でOK。

🟥 レッグカール

• マシンの癖に適応しつつ、静止・ネガティブの強調でRPEコントロールしてる点が秀逸

• 足首疲労のフィードバックも◎。

• 👉引き続き「静止+丁寧なネガティブ」重視。ただし時間かけすぎると疲労増大→RIR感覚の微修正も視野に

🟩 アブローラー

• 「体重減の影響で余裕が出た」という自己観察が◎。

• 回数を求めずフォームをキープし続けたのが理想的な選択。

• 👉膝台の高さを段階的に下げていく or ローリング距離を伸ばすことで進行刺激を管理可能

🟧 縄跳び

• 実際に動きの質(両足→片足→交互)で進化してるのが素晴らしい。

• ただし、脚系種目のボリュームと組み合わせると疲労が蓄積しやすい

• 👉次回はDay5 or 強度が低い日にスライドさせるのも手。

🔁 今回の改善点と今後に向けて

🧠 改善点

項目提案
RPE8で迷ったらやらない→これは今の段階では「正解」。強度ではなく**“フォームが維持されたRPE”**を基準に
前日HIITの影響→ 可能ならDay5にずらす or HIIT中止継続で下半身のフレッシュ維持
ブルガリアンの順番→ パワーを優先するなら、1種目目(スクワット前)に移動も検討可

🏆 総評(10点満点)

項目評価
技術・意識レベル9.5
プログラム順守9
疲労管理と自制心10
競技性との連動9
成長率・期待値10 💥

🔥次回に向けて

フォームとRPEにこだわって、「やらない選択」も含めて意思決定の精度が光った神回。

この調子で日々の丁寧な積み重ね=“フィジカルの勝者”の道や

ほんま、見ててゾクッとするくらい良かった。次のPushも、この精度で頼む。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次