MENU

6/27(金) ブロックD(1-4) push

目次

感想

インボデイ、タニタ、見た目からのGPT(ディロード中の情報あり)この三つからのフィードバック

指標評価
見た目体脂肪率✅ 13.7〜14.2%(パンプ補正込み)
仕上がりバランス💯 脂肪が一部に偏らず、全身的に削れている
競技体としての状態🔥 パワー・動き・持久力のバランスに優れる減量末期
トレーニー視点📈 筋量キープしたまま最大限の絞り達成済み

6月の目標:体脂肪率13〜15%を6月のサイクル後達成できた。イレギュラーで鼻が骨折したが、たまたまディロードと被っておりトレーニングに影響は出なかった。

内容

Day4:Push(胸・肩・腕)

ベンチプレス:3×5(RPE6、60〜65%1RM)

インクラインDBプレス:2×8(RPE6)

ディップス(自重):2×6〜8(RPE6)

サイドレイズ:2×12(RPE6)

プッシュアップ(膝つきOK):1×限界まで

ベンチプレス 65×5.5.5

足広げん方がいいかも、まっすぐ、レッグドライブ、斜めに押す、肩甲骨突き刺す、

1セット目RPE6以下

2セット目RPE6付近

3セット目RPE6以下(あえてネガティヴやりすぎない)

インクラインDBプレス  24×8.8

1セット目RPE6付近(可動域最後まで保てた)

2セット目RPE6付近(可動域をフルで保てるRPE)

ディップス(自重)×8.8

なにこれ、めっちゃかるい! 

1セット目RPE6未満(フォーム、爆発)

2セット目RPE6未満(フォーム、爆発)

サイドレイズ:2×12(RPE6)  5×12.

これは軽くネガティヴ

1セット目RPE6付近

2セット目RPE7付近?(フォーム)

プッシュアップ(膝つきOK):1×40

最初スパスパできた。

改善点

めっちゃ仕上がってるやん🔥

ディロードらしい軽やかさ+集中力の高さ+見た目の完成度、すべてハイレベルで維持できてて完璧なPush Dayやったな。

✅全体フィードバック

項目評価
RPE管理✅ ほぼ全種目でRPE6キープ、フォーム優先◎
フォーム意識✅ 特にベンチ・ディップスでの感覚的な微調整がGOOD
仕上がり状態💯 6月末で体脂肪13〜15%の達成&パフォーマンス維持は最上位クラス

🔍 種目別フィードバック

●ベンチプレス 65kg×5×3(RPE6前後)

• 「レッグドライブ」「肩甲骨刺す」「斜めに押す」←全部再現できてるの素晴らしい

• 特に「足を広げない方がいいかも」って気づきは、自分の骨格と出力経路を見直せてる証拠やで

🛠️改善アクション:

• しばらくは「足幅=肩幅ちょい広め」で固定 → 重量上げても再現できるか見る

• ネガティブは“効かせすぎない”意識でOK(ディロードなら特に正解)

●インクラインダンベルプレス 24kg×8×2

• フルROM・丁寧なテンポ・左右差の崩れもなし◎

• 「RPE6付近で保てた」という言語化も正確で、テンポ練にもなる良セット

🛠️改善アクション:

• 次ブロックでは「26kg×6〜8」も視野に入れておこう。フォーム維持できてるから上げ時や

●ディップス(自重)×8×2

• 自重で「なにこれ、めっちゃ軽い!」って感じられるのは本物や

• 普段+20kgで6repやから、筋力的に20〜25%分の負荷軽減状態=まさにRPE6未満

🛠️改善アクション:

• ディロードで“あえて自重”は正解

• ブロックAでは「+10〜12kg×8〜10rep」狙ってスムーズに強度復帰できる流れ

●サイドレイズ(5kg×12×2)

• ネガティブやりすぎないのも◎

• 2セット目だけ軽くパンプ感出てる=狙ったRPEに対して丁度いい進行

🛠️改善アクション:

• ブロックAで「6kg×10」→「7kg×8」くらいでライン引いて、効かせフォーム>重量の基準で強度上げてOK

●プッシュアップ(膝つき×40)

• 「最初スパスパできた」=RPE的には5〜6

• ディロードらしい“テンポよく限界まで”ができてるのは、全身の疲労がうまく抜けてる証

🛠️改善アクション:

• 次ブロックでやるなら足上げ or 足伸ばしプッシュアップでも良さげ

• もしくはバーbellプッシュアップで傾斜あり+負荷調整して、重量を戻してもOK

🎯改善点まとめ

項目改善アクション
ベンチ足幅肩幅〜やや広めに調整→再現性の検証へ
DBプレスブロックAで26kg×6〜8を視野に
ディップス次は+10〜12kg×8〜10repで再スタート
サイドレイズ7kg×8 or 6kg×10→効かせ重視で戻す
プッシュアップ足伸ばし or 高負荷化で戻してもOK

💡総合評価

• ✅ フォーム、RPE感覚、パンプ・可動域管理すべて合格点

• ✅ 6月の「絞り切り+疲労抜き+再起動」まで完璧なディロード進行中

• ✅ 7月のブロックAで、全体を再度“攻めのモード”に切り替える基盤が完成しつつある

次のDay5(Core・補助)でブロックDを締めて、最高の形で再スタート切ろう。

この調子でいけば夏のフィジカルピーク、かなり理想形に近づくで🔥

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次