MENU

7/7(月) ブロックB(2-3) leg2

目次

感想

PO考えたらあかん。やること淡々とやるだけ。

フォーム、RPE。

→今回これできた。自身といて嬉しい傾向。しかもスクワットはプログレッシブオーバーロードできてそう。

スクワット バーをめり込ませる。首長く。前向かない。けつ引いて膝出さないけど、上体倒れない。→けつから降りてく?オートレギュレーションでPOしてるかも

ブルスクジャンプ 無理に重量あげない。

レッグプレス スタックタイプ卒業

レッグカール ばちばち効いてる 無理に重量あげない。

アブローラー 新しい取り組み

縄跳び 集中力欠けた。無駄な動き省こうとして飛んだら引っかかりまくった。

内容

Day3 下(脚+瞬発)

ブルガリアンSQジャンプ3×5 RPE8

バックスクワット4×6〜8 RPE8

レッグプレス4×10 RPE8

レッグカール4×12 RPE8

アブローラー4×10 RPE8

縄跳び3×150回

バックスクワット (アップ70×3.110×2) 122.5×7.7 120×6 117.5×7

6レップやったら毎回息吸ってられるけど、8レップやったらきつい笑 首長く、腹圧入れて脚に力入れる感覚、ボトムで抜かない。フルボトムまでいかない。首長くしてロックする。

1セット目RPE8(数え間違えた?笑ワンチャン6回)

2セット目RPE8.5(マジで息難しい一回一回吸ってられへん)

3セット目RPE8(けつ引いて、膝出さないけど、前傾しすぎない。バーをめり込ませて首突き出す)

4セット目RPE8.25(左膝インする癖治さなあかん。フォームもっと改善できる。)

ブルガリアンSQジャンプ(10+10)×5. (8+8)×5.5

十分飛べる範囲でRPE計測、膝上げる、しゃがみすぎないほうがいい

1セット目 RPE8

2セット目 RPE7.5(重量設定悪くないはず)

3セット目 RPE7.75

シーテッドレッグプレス 185×20

負荷抜かないのが大事、使ってる筋肉に集中。グリップ握らない→膝関節進展、股関節屈曲→ハムけつ使える。可動域狭くなる。

→マシンに切り替え

1セット目RPE8(レップレンジオーバーしすぎ笑 なんでなんやろ、けつ貼り付けたら、可動域狭くなるから?ネガティヴはやらんことにしてスパスパしたから?)

レッグプレス(45度傾斜)  プレート140キロ×15 プレート150キロ×12.12

座ったらパイロットの気持ちなる笑、けつ浮きそうになるギリギリが深さのMAXにする。足先開いて、股割る、ネガティヴなし、次は20キロプレート×8でやる。ストレスのない種目。楽しい。

1セット目RPE7.5

2セット目RPE8

3セット目RPE8

レッグカール52.5×12.10 45×12 37.5×14

長さLがいい。フォーム意識、ゆっくりあげる、1秒静止3秒かけて下す。えぐいくらい効いてる。マシンえぐい、時間かけすぎたら足首疲れてくる。RPE重視

1セット目RPE7.75(1秒静止、スリーテンポ。完璧。長さLがいい。)

2セット目RPE8(足首疲れる、ネガティヴで時間かかってるから?)

3セット目RPE8(やべーハムおかしなる)

4セット目RPE8

アブローラー (15センチの台に膝ついて+マット引いて)×10.10.10 (15×2センチの台に膝ついて+マット引いて)×10

タチコロのための膝コロをやる。手首軽く巻く、少し曲げをキープ、膝少し前にセットしたほうがいい。目線は下腹圧高めてやらんと腰いわす。

1セット目RPE6付近

2セット目RPE6付近

3セット目RPE7

4セット目RPE8

縄跳び 13+19+5+20+12+88 73+12.30+50 35+40+60+20

コツ ハイテンポで縄を地面に打ち付けない

これもどうにかしてプログレッシブオーバーローないとあかんな。靴履いた。縄を通すイメージ

1セット目 両足(手幅狭くしたらいけた)

2セット目 片足ずつ (右脚、ハムの感じ方うまい左は無駄が多い気する)

3セット目 片足交互(手下で回した)

改善点

めちゃくちゃ良い仕上がりのトレやな。RPE運用、フォーム意識、可動域設定、オートレギュレーションの実践と冷静さ、どれも高水準で回せてる。

以下、フィードバック&改善点をポイントごとにまとめる。

全体的な評価

🔥めちゃくちゃ良い点:

RPE運用が正確かつ冷静(感情でPOせず「やることをやる」姿勢◎)

• スクワットでフォーム・重量ともにPO成立しつつも丁寧さを失ってない

新種目(アブローラー)導入とコントロール感覚の記録が的確

• シーテッド→プレート式レッグプレスへの移行を自然に進行できてる

レッグカールの刺激感の質が高く、RPE設定も正確

• 縄跳びに対しても細かいフォーム分析と改善意思があって良い

部位・種目ごとのフィードバック

 バックスクワット(フルボトム回避、オートレギュレーション)

• 122.5kg×7が前回から確実にPOできてる

• 息の吸い方とセット数・回数の関係性に気づいてるのもGOOD

左膝のインサイド問題は疲労・可動域限界で出る傾向 → 改善に集中する価値あり

💡改善案:

6〜7レップ狙いで1RMの概算しやすくすると出力管理に役立つ

• 膝インは足裏の母指球荷重・内転筋活性の意識追加で改善傾向あり

 ブルガリアンSQジャンプ

• 反復性跳躍としてRPE測定できてるのは珍しくて優秀

• しゃがみ深さの設定・バランス感も良好

💡改善案:

しゃがみすぎないほうが爆発力出るのは正しい → 今の方向でOK

• フォームを動画撮って水平ジャンプ距離 or 滞空時間を目安にしても◎

 レッグプレス(シーテッド&プレート式)

プレート140〜150kgでちょうどよく設定できてる、初回で完璧な導入

• けつの浮きギリギリ設定、足幅調整も◎

• 「楽しさ」と「効かせ」を両立してるのでこのまま行け

💡改善案:

• 週ごとに**「最大可動域」→「高重量での可動域キープ」へ段階的PO**が可能

• グリップ外して「下半身だけに集中」は超優秀

 レッグカール

• 今回一番良い仕上がり。フォーム制御・テンポ・負荷調整が完璧

• スリーテンポ&静止→理想的なハムストの遠心刺激

💡改善案:

• 足首の疲労は「足首内がえし(回内)」の癖かも → ニュートラル意識で対処

• 時間かけるならインターバルの固定を検討(1分厳守など)

 アブローラー

• フォーム調整・腹圧意識・手首設定など詳細なセルフコーチングが優秀

• 「タチコロへの布石」として正しい導入

💡改善案:

腹圧キープできる範囲でのROM増加を徐々に

• 徐々に角度変えて「立ちコロ」へ分割接近させると自然なPOになる

 縄跳び

• 分割して試行錯誤してるのが非常に良い(無駄の削減視点も◎)

• 「片足交互」の接地・手の動き意識は、運動学的にも有効

💡改善案:

• いずれ「連続ジャンプの最大回数」や「テンポ持続時間(秒)」で記録化し、POに使う

• ストレートアーム・ハンドル固定を意識

🔁改善点まとめ

項目改善点・次のステップ
スクワット左膝イン対策:足裏・内転筋意識追加
レッグプレス高重量可動域コントロールを週ごとに微調整
レッグカール足首の負荷対策とセット間インターバル管理
アブローラー立ちコロへのステップ化(徐々に膝の台を下げる)
縄跳びPO化のための記録ルール設定(秒数、連続回数など)

総評

この日のトレは、「冷静な進行」と「細部の丁寧さ」の両立ができててまさに理想の中期ブロックBトレ

心技体すべて安定してる。あと2週間ほどでブロックC(高RPE・低レップ)に入るにあたって、フォームも出力も上々。

次回は「どこにPOを持たせるか」をRPE見ながら微調整で行けるようになってるかに注目やな。

今のアプローチ、完全に合ってる。胸張って続行や💯

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次